「建築とアートを巡る」の建築に関する記事をエリア別にまとめてみました。
私の旅のテーマは常に”建築とアート”です。これまでに自分が実際に訪問した建築や美術館についてブログを書いています。竣工したばかりの話題の建築から、洋館、寺院まで幅広く見て廻っています。
日帰りで行く建築巡りの参考にしていただけると幸いです。Googleマップも用意してありますから位置関係やルートなども直感的に分かるかなと思います。
訪問したものの、記事にしていない場所がまだまだたくさんありますので今後も随時追加していきたいと思っています。
また、見るべき建築の「東京編」、「東日本編」、「西日本編」も同様にご覧ください。さらに建築家別に「隈研吾建築一覧」と「安藤忠雄建築一覧」も用意してあります。メニューの「建築家別一覧」からは個々の建築家の記事一覧を検索できます。
スポンサーリンク神奈川県
横須賀美術館

設計者 : 山本理顕
用途 : 美術館
住所 : 神奈川県横須賀市鴨居4丁目1
海沿いにある美術館。テラス席が気持ちいレストランも人気。
江之浦測候所

設計者 : 杉本博司
用途 : 美術館
住所 : 神奈川県小田原市江之浦362−1
測候所だけど測候所じゃない。とにかく一度行ってみよう!
KAIT広場

設計者 : 石上純也
用途 : 教育施設(大学)
住所 : 神奈川厚木市下萩野1030 (神奈川工科大学内)
アートビオトープ那須の水庭などで知られる石上純也設計による広場。柱がまったくない広大な空間が圧巻です。
隣接する同じ石上純也設計による「KAIT工房」も同時にどうぞ。
ザ・プリンス箱根芦ノ湖

設計者 : 村野藤吾
用途 : ホテル
住所 : 神奈川県足柄郡箱根町元箱根144
芦ノ湖畔に建つ村野藤吾の傑作の一つ
鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム

山口蓬春記念館

設計者 : 吉田五十八
用途 : 美術館
住所 : 神奈川県三浦郡葉山町一色2320
日本画家 山口蓬春の元アトリエ兼自宅が記念館に。一番奥のアトリエは当時のまま残されている。
紹介記事 : 葉山の山口蓬春記念館 設計 吉田五十八
茶寮石尊

設計者 : 堀部安嗣
用途 : 商業施設(喫茶店)
住所 : 神奈川県伊勢原市大山12 (大山阿夫利神社境内)
山の頂きから相模湾を見渡す大パノラマの絶景で有名な大山阿夫利神社。その境内の一角に建つ山好き、神社好き、カフェ好き、絶景好き、建築好き、全ての人にとってたまらないシチュエーションの堀部安嗣設によるカフェです。
スポンサーリンク
千葉県
as it is

設計: 中村好文
用途 : 美術館
住所 : 千葉県長生郡長南町岩撫41
今後の行方が気になる坂田和實の美術館
ホキ美術館

埼玉県
埼玉県立近代美術館

設計者 : 黒川紀章
用途 : 美術館
住所 : 埼玉県さいたま市浦和区常盤9丁目30−1
黒川紀章が手掛けた最初の美術館。椅子の美術館とも言われ貴重な椅子コレクションがある。
紹介記事 : 黒川紀章設計の美術館第1号 埼玉県立近代美術館
角川武蔵野ミュージアム

設計者:隈研吾
用途 : 文化複合施設
住所 : 埼玉県所沢市東所沢和田3丁目31−3 ところざわサクラタウン
埼玉県のところざわサクラタウンにある図書館、美術館、博物館が融合した文化複合施設。
厚さ7〜8cmほどの花崗岩の石板で覆われた隕石のような石の塊。巨大な岩そのものです。
紹介記事 : 埼玉建築巡りその3 中村拓志の狭山湖畔霊園、エマニュエル・ムホー建築、隈研吾の巨大な隕石建築 角川武蔵野ミュージアム
木材使用で有名な隈研吾が手がけた関東にある 石の建築3選
巣鴨信用金庫 中青木支店

設計者:エマニュエル・ムホー
用途 : 商業施設(金融機関)
住所 : 埼玉県川口市上青木1丁目1−1
エマニュエル・ムホーらしいカラーグラデーションがポイントの建築です。
”すがしん” こと巣鴨信用金庫は4つの支店をエマニュエル・ムホーが担当していて、そのうちの一つがこの中青木支店です。
見る位置によってファサードの表情が変化する楽しい建築です。
紹介記事 : 埼玉建築巡りその3 中村拓志の狭山湖畔霊園、エマニュエル・ムホー建築、隈研吾の巨大な隕石建築 角川武蔵野ミュージアム
川口市めぐりの森

設計者:伊東豊雄
用途 : 公共施設(斎場)
住所 : 埼玉県川口市大字新井宿430-1
埼玉県川口市の市営斎場です。
できるだけ火葬施設が目立たないようにと言うリクエストがあり、公園の緑や大地に馴染むような波打つ曲線屋根が特徴です。
川口市地域物産館

設計者:伊東豊雄
用途 : 公共施設
住所 : 川口市赤山501−1 イイナパーク内とんぼ池西側
イイナパーク川口の中央のちょっと小高い丘の上に立つイベントホールとカフェを併設した施設です。
大地から生えてきたキノコような植物のようなものの集合体です。
川口市立文化財センター分館 歴史資料館

設計者:伊東豊雄
用途 : 公共施設
住所 : 川口市赤山501−1
3つの小屋が連なる形の建築です。
レンガ、土、木でできた小屋がガラスの通路でつながっています。
ヤオコー川越美術館・三栖右嗣記念館

設計者:伊東豊雄
用途 : 美術館
住所 : 埼玉県川越市氷川町109−1
埼玉県のスーパー「ヤオコー」を経営する株式会社ヤオコーの会長がコレクションしている三栖右嗣氏の作品を展示・保管する私立の個人美術館です。
水盤の上にコンクリートの箱が浮いているようなソリッドな印象の外観。
内部は四角の中央を十字で区切って四つの空間になっています。ひとつがエントランス、一つがラウンジであとの二つが展示室です。
狭山湖畔霊園

設計者:中村拓志+NAP建築設計事務所
用途 : 霊園
住所 : 埼玉県所沢市上山口2050
狭山湖畔霊園には、中村拓志が設計した「狭山の森礼拝堂」と「管理休憩棟」があります。
礼拝堂は、アルミ鋳物が覆う合掌型屋根と大ガラスが特徴的な建物です。
管理休憩棟は周辺の森と山々のランドスケープの美しさを損なわないように低い平屋の建物で、窓の高さに水盤があり。
紹介記事 : 埼玉建築巡りその3 中村拓志の狭山湖畔霊園、エマニュエル・ムホー建築、隈研吾の巨大な隕石建築 角川武蔵野ミュージアム
スポンサーリンク
群馬県
原美術館ARC

設計者 : 磯崎新
用途 : 美術館
住所 : 群馬県渋川市金井2855−1
2021年1月惜しまれつつ閉館した原美術館の作品が移設され、より充実のコレクションとなっている。
群馬県立近代美術館

設計者 : 磯崎新
用途 : 美術館
住所 : 群馬県高崎市綿貫町992−1
美術館の水盤には妻でアーティストの故宮脇愛子の「うつろい」が。
紹介記事 : 群馬の旅その1:設計 磯崎新 群馬県立近代美術館
群馬音楽センター

群馬県立館林美術館

設計者 : 高橋靗一(ていいち)
用途 : 美術館
住所 : 群馬県館林市日向町2003
緩やかに弧を描く美術館。フランソワ・ポンポンのコレクションを所蔵。
紹介記事 : 群馬の旅その3:群馬県立館林美術館
太田市美術館・図書館

設計者 : 平田晃久
用途 : 美術館・図書館
住所 : 群馬県太田市東本町16−30
駅前にある美術館と図書館が一体化した複合施設。
白井屋ホテル

設計者 : 藤本壮介
用途 : ホテル
住所 : 群馬県前橋市本町2丁目2−15
元旅館をリノベーションしてアートが充実した新しいホテルへ生まれ変わった。
紹介記事 : 藤本壮介設計 アートな空間 前橋の白井屋ホテル
スポンサーリンク
栃木県
アートビオトープ水庭

フォレストイン益子

道の駅ましこ

用途 : 公共施設
設計者 : マウントフジアーキテクツスタジオ
場所住所 : 栃木県芳賀郡益子町長堤2271
益子の緩やかな山並みをそのままデザインに反映。
紹介記事 : 益子の旅その3:建築旅 フォレストイン益子、道の駅ましこ
隈研吾建築巡り in 栃木
ストーンプラザ石の美術館

那須町那須歴史探訪館

馬頭広重美術館

設計者 : 隈研吾
用途 : 美術館
住所 : 栃木県那須郡那珂川町馬頭116−9
自然豊かな那珂川町の景観に溶け込むよう、ゆったりとした平屋建てに切妻の大屋根が特徴。美しいルーバーは地元産の八溝杉。
紹介記事 : 隈研吾建築巡りIN栃木
東北本線 宝積寺駅

設計者 : 隈研吾
用途 : 公共施設
場所(住所) : 東北本線 宝積寺駅東口 (栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺2416)
駅の階段の木の天井造作が印象的。こんな駅が近くにあったらいいのに。
紹介記事 : 隈研吾建築巡りIN栃木
東北本線 宝積寺駅 ちょっ蔵広場

「観るべき建築」はエリア別、建築家別のまとめもあります。以下のリンクからどうぞ。
スポンサーリンク