東京で観るべき建築一覧
この記事の目次
東京で観ておきたい建築に関する記事をエリア別にをまとめてみました。
建築巡りの参考にしていだければ嬉しいです。
都内の建築巡りが一番気軽に、そして徹底的に巡れるので、今後どんどん充実させていきたいページです。
訪問したものの、記事にしていない場所がまだまだたくさんありますのでこれから随時追加していきたいと思っています。
また、見るべき建築の「関東編」、「東日本編」、「西日本編」も同様にご覧ください。さらに建築家別に「隈研吾建築一覧」と「安藤忠雄建築一覧」も用意してあります。メニューの「建築家別一覧」からは個々の建築家の記事一覧を検索できます。
スポンサーリンク港区
国立新美術館![]() 設計者 : 黒川紀章 用途 : 美術館 住所 : 港区六本木7丁目22−2 黒川紀章最後の美術館建築です。 うねるガラス曲面のファサード、1階から3階までの広大な吹き抜け。黒川紀章建築の集大成とも言える建築ですが、その完成を見ることなく亡くなりました。 紹介記事 : 国立新美術館で見る吉岡徳仁のガラスの茶室「光庵」 |
東京都庭園美術館![]() 設計者 : アンリ・ラパン 用途 : 美術館 住所 : 港区白金台5丁目21−9 まさにこの場所こそ”建築とアート”です。 世界一美しいアールデコ建築と言われる本館、そして庭園とカフェも。改修工事の建築監修は杉本博司です。 紹介記事 : 年に一度の建物公開2022は「アール・デコの貴重書」と建築を堪能!カフェやレストランもオススメ 東京都庭園美術館 アール・デコ満載 アンリ・ラパン デザイン旧朝香宮邸 東京都庭園美術館 |
根津美術館
用途 : 美術館 住所 : 港区南青山6丁目5−1 エントランスまでのアプローチからすでにかっこいい東武鉄道の根津嘉一郎のコレクションを所蔵する私立美術館。 広大な庭園に面したミュージアムカフェも隈研吾設計です。 紹介記事 : 青山のオアシス 庭園が美しい 根津美術館 |
21_21 Design Sight![]() 設計者 : 安藤忠雄 用途 : 美術館 住所 : 港区赤坂9丁目7−6 東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン内 デザインに特化した美術館。間口よりも地下に広がる内部の展示室は広い。 安藤忠雄が日本の建築技術の粋のすべてを表現すべく設計した建物です。 紹介記事 : アート好きにも建築好きにも刺さる!21_21 DESIGN SIGHT クリストとジャンヌ=クロード “包まれた凱旋門” を観に行く前に読んでおこう! |
スパイラル/SPIRAL![]() 設計者 : 槇文彦 用途 : 文化施設 住所 : 港区南青山5丁目6−23 純粋幾何学体である正方形、円、正三角形、円錐を基本要素として建物全体が構成されています。 内部のスパイラルガーデンは他に類を見ない圧巻の空間。 |
|
迎賓館赤坂離宮
用途 : 迎賓館 住所 : 港区元赤坂2-1-1 ジョサイア・コンドルの直弟子の片山東熊総指揮の下、当時の一流の美術家、工芸家は総力を挙げて建設した、日本における唯一のネオバロック様式の西洋風宮殿建築です 1974年(昭和49年)に村野藤吾設計監修による大改修が行われ、現在の迎賓館赤坂離宮が完成しました。 |
迎賓館 和風別館 游心亭![]() 設計者 : 谷口吉郎 用途 : 迎賓館 住所 : 港区元赤坂2-1-1 1974年(昭和49年)迎賓館赤坂離宮、昭和の大改修と時期を同じくして建設された純和風の設えで海外からの来賓に日本の文化を体験してもらうための施設です。 赤坂迎賓館の游心亭は予約が必要です。でも実は予約なしで、誰でも自由に見学できる游心亭がもう一つあるのでそちらと比較してみます。 |
旧公衆衛生院 / 港区立郷土歴史館
用途 : 公共施設、博物館 住所 : 港区白金台4-6-2 ゆかしの杜内 東大安田講堂などを想起させる特徴的な外観は「内田ゴシック」と称される内田祥三(うちだよしかず)の設計。 特に大講堂の空間は圧巻。 |
東京都立中央図書館
用途 : 図書館 住所 : 港区南麻布5-7-13 有栖川宮記念公園の中に建つ都立中央図書館は都立大学や群馬県立館林美術館などを手がけた高橋靗一の70年代の建築。 |
駐日ノルウェー王国大使館
用途 : 大使館 住所 : 港区南麻布 5-12-2 1978年竣工の吉村順三建築。 大使館の外壁にはムンクの「叫び」が描かれていて絵画の主人公になったポーズを撮影することができます。 |
ヨーロッパハウス/EUハウス
用途 : 大使館、集合住宅 住所 : 港区南麻布4-6-28 駐日欧州連合(EU)代表部の拠点。通称ヨーロッパハウスまたはEUハウス。EU代表部と職員住宅の複合施設。 ドイツ製のブロンズ銅板の外装やランダムに突き出たバルコニーが印象的で、ヨーロッパの街並みを彷彿させます。 |
|
国際文化会館
用途 : ホテル 住所 : 港区六本木5丁目11−16 麻布十番の鳥居坂に建つ国際交流、知的協力の団体、国際文化会館の施設です。 カフェやレストランは一般でも利用可能でウエディングも行えます。 前川國男、坂倉準三、吉村順三と日本の建築界の巨匠3人が共同設計した奇跡の建物です。 紹介記事 : 国際文化会館:鳥居坂 |
慶應義塾大学 三田キャンパス
用途 : 大学施設 住所 : 港区三田2丁目15−45 慶應義塾大学三田キャンパス。 ここにはイサム・ノグチが手掛けたノグチルームから三田演説館や図書館のような歴史的建造物まで興味深い建築が点在しています。 紹介記事 : 谷口吉郎:慶應義塾大学三田キャンパス |
旧乃木邸
住所 : 港区赤坂8丁目11−32 明治時代の軍人、乃木希典(のぎまれすけ)、通称”乃木将軍” の邸宅跡で、夫妻が殉死した場所もここ。 年に数回一般開放の日だけ中に入れます。 紹介記事 : 旧乃木邸一般公開:赤坂 |
カニングハム・メモリアルハウス
用途 : 歴史的建造物 住所 : 港区西麻布2丁目21−2 日本での音楽啓蒙に生涯を捧げたエロイーズ・カニングハンム女史の元自邸です。 レーモンド夫人のノエミと懇意だったためにアントニン・レーモンドが設計しました。 軽井沢のエロイーズカフェはカニングハム女史の軽井沢の別邸です。 |
綱町三井倶楽部(旧三井邸)
用途 : 商業施設 住所 : 港区三田 2-3-7 三井家の迎賓館として威信をかけて建てられた洋館。設計はジョサイア・コンドルで1913年竣工です。 現在は三井グループの倶楽部として機能していて立ち入りできません。結婚式などでお呼ばれされれば入れます。 紹介記事 : 都内建築巡り<麻布十番>巨匠3人で共同設計の国際文化会館や隈研吾建築、AAOAAのはなぶさなど新旧の建築全部紹介 |
スポンサーリンク
ロンドンギャラリー白金![]() 設計者 : 杉本博司 用途 : 美術館 住所 : 港区白金3丁目1−15 杉本博司が建築を手掛けた第一号物件。 新素材研究所や人気ブランドのミナペルホネンも入るビルの4Fがロンドン・ギャラリー。その内装を手掛けたのが杉本博司で、よく見るとそこは杉本ワールド全開の空間でした。 紹介記事 : 杉本博司 設計 ロンドンギャラリー白金「橋本雅也展」 |
GALLERY nicolai bergmann![]() 設計者 : 妹島和世 用途 : ギャラリー 住所 : 港区南青山5-5-20 フラワーアーティストでデザイナーのニコライ・バーグマンのギャラリー。(現在は閉鎖されています) 紹介記事 : ニコライ・バーグマンとヴェニーニのコラボ展「AUTHORS & MASTERGLASS COLLECTION」 |
プライベートギャラリー
用途 : 個人住宅 住所 : 港区南麻布 某企業会長のプライベートギャラリー。 屋根から飛び出る人形はイブ・クラインの作品のオマージュ。外からアントニー・ゴームリーやオラファー・エリアソンの作品がぼんやり見えます。 裏に回るとやはり安藤忠雄設計の住宅も。 |
瑞聖寺/ずいしょうじ
用途 : 宗教施設、寺院 住所 : 港区白金台3-2-19 白金台にある禅宗の一宗派で黄檗宗の東京の中心寺院です。 隈研吾が建築家の存在意義をかけてチャレンジした「最大化したパブリック空間」を四季おりおりで楽しめます。 |
安藤記念教会
用途 : 宗教施設(キリスト教教会) 住所 : 港区元麻布 2-14-16 設計は銀行や教会建築を手がけたことで知られる吉武長一。 1917年竣工で東京都選定歴史的建物に指定されています。ステンドグラスでもよく知られる教会です。 紹介記事 : 都内建築巡り<麻布十番>巨匠3人で共同設計の国際文化会館や隈研吾建築、AAOAAのはなぶさなど新旧の建築全部紹介 |
蟻鱒鳶ル
セルフビルドのコンクリート製住居。 現在は再開発に伴う曳家に備えて準備中。中は見れません。 住所 : 港区三田4丁目15 用途 : 住居 紹介記事 : 三田のガウディこと岡啓輔さんの蟻鱒鳶ルを再び訪ねてみた |
|
松方ハウス
|
西町インターナショナルスクール
用途 : 教育施設 住所 : 港区元麻布 2-14-7 インターナショナルスクールの伝統校、西町インターナショナルの校舎はエドワード鈴木による設計。 紹介記事 : 都内建築巡り<麻布十番>巨匠3人で共同設計の国際文化会館や隈研吾建築、AAOAAのはなぶさなど新旧の建築全部紹介 |
プラダ青山![]() 設計者 : ヘルツォーク&ド・ムーロン 用途 : 商業施設 住所 : 港区南青山5-2-6 都内に住む人でプラダ青山を知らない人はいないでしょうってくらい有名で目立つ建築。 紹介記事 : プラダ青山 シュトゥルム&ドラング プレビューサービス
|
三菱UFJ銀行広尾支店
用途 : 商業施設(銀行) 住所 : 港区南麻布 4丁目1−1 広尾プラザと向き合う銀行。 竣工は三菱銀行時代。外壁のシルバーのタイルが目を引きます。 紹介記事 : 都内建築巡り <原宿>2つの神社と新旧の原宿の顔 コープオリンピア と WITH HARAJUKUなどなど |
青山のオフィスビル
用途 : オフィス 住所 : 港区南青山 2022年4月末竣工。南青山に建つコンクリート打放しの安藤忠雄らしいオフィスビル。 一般企業(広告代理店)の自社オフィスビルなので立ち入りは不可。 |
ノアビル
住所 : 港区麻布台2丁目3−5 用途 : オフィスビル 飯倉交差点に鎮座する白井晟一らしい代表作ともいえるビル。 特に桜田通り神谷町側から見るとその黒い物体がそびえ立つ様子がよく分かります。 一般のオフィスビルなので内部を見ることはできません。 紹介記事 : 白井晟一:NOAビル |
青山ビルヂング![]() 設計者 : ローマン&ウィリアムス(ROMAN & WILLIAMS) 用途 : 商業施設 住所 : 港区北青山1丁目2−3 ACE Hotelなど話題のスポットを手がける二人組ユニットによるリノベーション。 |
The Wall と Art Silo
用途 : 商業施設(飲食店等) 住所 : 港区西麻布 4-2-4, 5 イギリス人デザイナーのナイジェル・コーツが設計した建築で、いかにもバブル期な凝りに凝った異様な建物。 一見同じ建物のようだが住所も異なる別のビルです。 左の塔型のビルがArt Silo、右の四角いのがThe Wall。 |
旧ユーネックスナニナニ(現ツツイ白金台ビル)
用途 : 商業ビル 住所 : 港区白金台4丁目9−23 浅草のアサヒビール スーパードライホールなどでも有名なデザイナーのフィリップ・スタルクが手掛けた、白金台プラチナ通り沿いに建つ緑色の流線的なビル。 |
エスペランザビル
用途 : オフィス 住所 : 港区西麻布 2-17-14日本のガウディこと梵寿綱(ぼん・じゅこう)の初期の建築です。 でもステンドグラスと彫刻とレリーフだらけで、この頃から既に梵寿綱は梵寿綱であったことが分かります。 |
ジュールA
用途 : 商業施設 住所 : 港区麻布十番 1-10 麻布十番の駅上に建つジュールA。 いかにもバブル時代という建物で空間の使い方も贅沢。そして何より見るかに工事中みたいな斬新なファサード。どこからでも目立ちます。 紹介記事 : 都内建築巡り<麻布十番>巨匠3人で共同設計の国際文化会館や隈研吾建築、AAOAAのはなぶさなど新旧の建築全部紹介 |
|
広尾コンプレックス
用途 : 商業施設 住所 : 港区南麻布 4-2 広尾の外苑西通りに沿いに建つ不思議なファサードの建築。 設計は横河電機グループ創業家に連なる建築家の横河健。 |
西麻布ビルディング
用途 : 複合施設 住所 : 港区西麻布 四丁目 1987年に建てられフレンチレストランが入っていたビルを、元木大輔がフルリノベーションしたもの。 |
西麻布ガーディアン
用途 : 複合施設 住所 : 港区西麻布 四丁目 西麻布ビルディングと隣り合うイエローの外壁が印象的な建物。 中央にテラスがある海外のリゾートぽい造り。 |
物質試行20 麻布EDGE
用途 : 商業施設 住所 : 港区西麻布1-1-1 鈴木了二の物質試行シリーズのNo.20。西麻布の外れに建つ麻布EDGE。 竣工時は上から全部コンクリート打放しだったが、今は上部だけグレーに塗装されています。 |
WAVE西麻布
用途 : 商業施設 住所 : 港区西麻布1-14-7 北川原温によるバブル期の建築。 今なお西麻布で異彩を放っています。 |
茶酒 金田中![]() 設計者 : 杉本博司 用途 : 商業施設(飲食店) 住所 : 港区北青山3丁目6−1 杉本博司らしい凛として空間でとってもお上品な食事と甘味がいただけるお店。 表参道にいることを忘れてしまいそうな杉本博司の世界。店内からも見える作品「究竟頂 (くっきょうちょう)」が表参道側からの目印です。 紹介記事 : 杉本博司設計 表参道 酒茶金田中 |
蔦珈琲店![]() 設計者 : 山田守 用途 : 商業施設(飲食店) 住所 : 港区南青山5丁目11−20 京都タワー設計の山田守の元自邸のピロティ部分を増築した場所にある喫茶店。 青山骨董通りと並行する ”アイヴィー通り”の喫茶店です。蔦に囲まれた蔦珈琲があるからアイヴィー通りなのか、アイヴィー通りにあるから蔦珈琲なのか、どちらなのでしょう。 紹介記事 : 建築家の元自邸 山田守設計 蔦の絡まる蔦珈琲店 |
ブルーボトルコーヒー青山カフェ![]() 設計者 : スキーマ建築計画/長坂常 用途 : 商業施設、カフェ 住所 : 港区南青山3-13-14長坂常が代表を務めるスキーマ建築計画がインテリアデザインを手掛けたカフェです。 サードウェーブの代表格ブルーボトルコーヒーの表参道交差点近くにある日本での二号店。 紹介記事 : 東京 建築家が手掛けたカフェ特集その1(青山) |
とらや 赤坂店![]() 設計者 : 内藤廣 用途 : 商業施設、カフェ 住所 : 港区赤坂4-9-22 内藤廣が設計を手掛けた羊羹で有名な虎屋の本店、とらや赤坂店は虎屋菓寮というテラス席もある人気のカフェやギャラリーを併設するとらやの総本山です。 同じ内藤廣の紀尾井清堂も近いので合わせて訪問してみたいです。 |
|
はなぶさ麻布十番ビル
用途 : 商業施設(飲食店) 住所 : 港区麻布十番 2-7-11 麻布十番のひつまぶしの名店「はなぶさ」の自社ビル。 これまでのテナントとして入居していたビルから路面店へ移転。隠れ家感は相変わらず。ビルはAAOAA、植栽はSOLSO FARMです。 紹介記事 : 都内建築巡り<麻布十番>巨匠3人で共同設計の国際文化会館や隈研吾建築、AAOAAのはなぶさなど新旧の建築全部紹介 |
TOKI-ON西麻布/ENEKO TOKYO(旧ルベイン)
用途 : 商業施設(飲食店) 住所 : 港区西麻布3-16-28 亡きインテリアデザイナー内田繁がデザインした、ショールームとギャラリースペースだった建物。 現在はバスク料理のENEKO TOKYOになっています。 |
コムデギャルソン青山店
用途 : 商業施設 住所 : 港区南青山 3-2-1 ファッションブランド、コムデギャルソンの第一号店。 1999年にリニューアルされた際のファサードデザインをイギリスのフィーチャー・システムズが担当。 今でこそ曲面ガラスのファサードは珍しくなくなりましたがリニューアルオープンした当時はあまりの斬新さに大きな話題になりました。 紹介記事 : 曲面ガラスが美しいフィーチャー・システムズ 往年のデザイン コムデギャルソン青山店のファサードにクリスチャン・マークレー! |
西麻布KHKビル
用途 : 商業施設(飲食店) 住所 : 港区西麻布 3-17-25 西麻布の外苑西通り沿いに建ち、主に飲食系のテナントが入る商業ビルで安藤忠雄80年代の建築です。 以前はTKビルという名称。道路の向かいはThe WallとArt Siloです。 |
タウンハウス仙台坂![]() 設計者 : 黒川紀章 用途 : 集合住宅 住所 : 港区南麻布1-1-22 某企業会長のプライベートギャラリーにも近いメゾネット式マンション。 設計は黒川紀章です。 |
広尾ホームズ・広尾タワーズ
用途 : 集合住宅 住所 : 港区南麻布 4丁目1−12 外苑西通りに沿って建つ高級賃貸マンションの「広尾タワーズ」と、90度ずれて建つ高級分譲賃貸マンションの「広尾ホームズ」も槇文彦による設計です。 無駄のないシンプルですっきりとした外観は50年建った今でも色褪せないデザイン。槇文彦が手がけた低層のヒルサイドテラスと対照的な高層の住宅です。 紹介記事 : 都内建築巡り <原宿>2つの神社と新旧の原宿の顔 コープオリンピア と WITH HARAJUKUなどなど |
CUE西麻布
用途 : 集合住宅 住所 : 港区西麻布3-3-20 六本木ヒルズにもほど近い西麻布の安藤忠雄建築です。 |
TOGO HOUSE
用途 : 商業施設 住所 : 港区南麻布 5-11-12 広尾の小さなオフィスビルは坂茂設計。 以前はギャラリーが入居していましたが今は一般企業のオフィスになっていて立ち入ることはできません。 |
富士フイルムデザインセンター CLAYスタジオ
![]() 設計者 : 長岡勉 用途 : オフィス 住所 : 港区西麻布 2-24-2 もともとはビルをリノベしてコクヨのファニチャーデザイン室「KREI OPEN SOURCE STUDIO」だったもの。 現在は富士フィルムデザインセンターCLAYスタジオ。 |
![]() |
駐日ウクライナ大使館
![]() 用途 : 官公庁(外国大使館) 住所 : 港区西麻布 3-5-31 旧ソ連崩壊後に独立した国なので大使館の開設も1994年 麻布狸穴の旧ソ連大使館はロシアが引き継いだので、それと比べると比較的小規模な建物です。 |
スポンサーリンク
渋谷区
渋谷区立松濤美術館設計者 : 白井晟一 用途 : 美術館 住所 : 渋谷区松濤2丁目14−14 異端の建築家とも称される白井先生が手掛けた、松濤の完成な住宅街にある小規模ながら個性的な美術館。 美術館の建物が自体に美術的価値があります。 紹介記事 : 白井晟一:松濤美術館 |
21世紀キリスト教会![]() 設計者 : 安藤忠雄 用途 : 教会・礼拝堂 住所 : 渋谷区広尾5丁目9−7 高級住宅街 広尾の安藤建築。 細〜い十字架がポイントの教会です。 最近は建築見学受付中止しているよう。 紹介記事 : 21世紀キリスト教会:安藤忠雄 |
明治神宮ミュージアム設計者 : 隈研吾 用途 : 博物館 住所 : 渋谷区代々木神園町1−1 明治神宮内にある明治神宮のご祭神である明治天皇と昭憲皇太后にゆかりの品々を展示するミュージアム。 紹介記事 : 隈研吾設計 明治神宮ミュージアム |
明治神宮宝物殿設計者 : 大江新太郎 用途 : 博物館 住所 : 渋谷区代々木神園町1 何かある時しか中には入れない貴重な建築。 |
慶應義塾幼稚舎
用途 : 教育施設 住所 : 渋谷区恵比寿 2-35-1 天現寺橋脇の慶應義塾幼稚舎(小学校)。 谷口吉郎が本館と自尊館を、慶應OBでもある息子の谷口吉生が新館の設計を手掛けている。 学校なので関係者以外は立ち入りできませんが、外からその姿を見ることができます。 |
WITH HARAJUKU![]() 設計者 : 伊東豊雄 用途 : 商業施設 住所 : 渋谷区神宮前1丁目14−30 原宿駅を挟んで明治神宮の社と向き合うように建つ原宿駅前の新しいランドマーク。 紹介記事 : 都内建築巡り <原宿>2つの神社と新旧の原宿の顔 コープオリンピア と WITH HARAJUKUなどなど |
日本ユダヤ教団![]() ![]() 設計者 : 槇文彦 用途 : 宗教施設(シナゴーグ) 住所 : 渋谷区広尾3丁目8−8 槇文彦設計による日本のユダヤ教のコミュニティセンターで、シナゴーグだけでなく集会や日曜学校などユダヤ教に関する複合施設です。 紹介記事 : 都内建築巡り <原宿>2つの神社と新旧の原宿の顔 コープオリンピア と WITH HARAJUKUなどなど |
チェコ共和国大使館・チェコセンター東京用途 : 大使館 住所 : 渋谷区広尾2丁目16−14 日赤通りに面して建つチェコ共和国大使館と併設のチェコセンター東京。 設計は現代のチェコ建築家たちですがレーモンド設計事務所が協力しているので、アントニン・レーモンドらしさも感じられます。チェコセンター東京で時おり展覧会を開催しているので、そのタイミングでチェコセンター東京に入館可能です。 紹介記事 : 都内建築巡り <原宿>2つの神社と新旧の原宿の顔 コープオリンピア と WITH HARAJUKUなどなど |
広尾プラザ用途 : 商業施設 住所 : 渋谷区広尾5丁目6−6 SHIBUYA109や晴海客船ターミナルなど数々の建築を手がけた竹山実がデザイン監修をした広尾のランドマーク「広尾プラザ」。 メインエントランスの吹き抜け空間など竹山実らしさが随所に見られます。 紹介記事 : 都内建築巡り <原宿>2つの神社と新旧の原宿の顔 コープオリンピア と WITH HARAJUKUなどなど |
テック広尾![]() ![]() 設計者 : 竹山実 用途 : オフィスビル 住所 : 渋谷区広尾1丁目10−5 明治通り沿いにある細長いオフィスビルで、円筒形が二つと半円形がくっついたようなファサードです。 味気ないオフィスビルやマンションが立ち並ぶ明治通り沿いで一際目立っています。ここも随所に竹山実らしい意匠見られます。 紹介記事 : 都内建築巡り <原宿>2つの神社と新旧の原宿の顔 コープオリンピア と WITH HARAJUKUなどなど |
|
ブルーボトルコーヒー渋谷カフェ![]() ![]() 設計者 : 芦沢啓治建築設計事務所 用途 : 商業施設(飲食店) 住所 : 渋谷区神南1丁目7−3 渋谷公園通り近くの北谷公園内にオープンしたブルーボトルコーヒー。 紹介記事 : 北谷公園にオープンしたブルーボトルコーヒー渋谷カフェ |
新宿瑠璃光院 白蓮華堂![]() ![]() 設計者 : 竹山聖 用途 : 宗教施設 住所 : 渋谷区代々木2丁目4−3 巨大なワイングラスのようなコンクリートの塊の正体は? |
東京ジャーミィ![]() ![]() 用途 : 礼拝施設 住所 : 渋谷区大山町1−19 東京のトルコ。 実際にトルコから建築職人を呼び寄せ贅を尽くした、ため息が出るような建築です。 紹介記事 : 荘厳で圧巻の空間!建築が巨大な工芸作品 東京ジャーミイその1<1階と外観> |
GAギャラリー![]() ![]() 設計者 : 鈴木恂 用途 : 博物館 住所 : 渋谷区千駄ケ谷3丁目12−14 建築雑誌GAのギャラリー |
|
ルアール東郷![]() ![]() デザイン監修 : 隈研吾 用途 : 商業施設(結婚式場) 住所 : 渋谷区神宮前1丁目4ー20 東郷神社内の結婚式場ルアール東郷。 外観のデザイン監修が隈研吾です。 紹介記事 : 都内建築巡り <原宿>2つの神社と新旧の原宿の顔 コープオリンピア と WITH HARAJUKUなどなど |
ラグジュアリーコンドミニアム「The KITA」![]() ![]() 設計者 : 隈研吾 用途 : 集合住宅 住所 : 渋谷区 北参道の富裕層向けのラグジュアリーコンドミニアム「The KITA」。 外観は隈研吾の代名詞的なルーバー。さらにペントハウスの様子も紹介。 |
iittala/イッタラ表参道ストア&カフェ![]() 設計者 : ジェネラルデザイン/内装: 隈研吾 用途 : 商業施設 住所 : 渋谷区神宮前5-46-7 アアルト夫妻とカイ・フランクらが参加したスカンジナビアデザインを牽引する企業iittala(イッタラ)のストア。 隈研吾が内装デザインを手掛けています。 紹介記事 : 東京 建築家が手掛けたカフェ特集その1(青山) |
コープオリンピア![]() 設計者 : 清水建設 用途 : 集合住宅 住所 : 渋谷区神宮前6丁目35ー3 原宿駅の顔ともいえる1965年竣工の超高級ヴィンテージマンション。乃木坂46のPVでも有名です。 でも遠くフランスマルセイユにあるル・コルビジェのユニテ・ダビダシオンというマンションをモデルにしているということはあまり知られていない。 紹介記事 : 都内建築巡り <原宿>2つの神社と新旧の原宿の顔 コープオリンピア と WITH HARAJUKUなどなど |
|
GYRE.FOOD![]() ![]() 設計者 : 田根剛 用途 : 商業施設 住所 : 渋谷区神宮前5-10-1 表参道GYRE(ジャイル)の4階フードスペース「GYRE.FOOD」の店内設計デザインはフランスに事務所を構える田根剛によるもの。 カラマツの木材を寄せ集めたブロックを、天井近くまでピラミッド状に積み上げたイートインスペースは圧巻です。 紹介記事 : 東京 建築家が手掛けたカフェ特集その1(青山) |
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社![]() ![]() 設計者 : 丹下健三 用途 : オフィスビル 住所 : 渋谷区恵比寿1丁目28−1 あいおいニッセイ同和損害保険のビルとしては盛岡ビルが有名ですが、恵比寿の本社ビルもほぼ同時期に竣工していて、よく似ています。 紹介記事 : 都内建築巡り <原宿>2つの神社と新旧の原宿の顔 コープオリンピア と WITH HARAJUKUなどなど |
GO- SEES HIROO![]() ![]() 設計者 : 青木淳 用途 : 写真スタジオ 住所 : 渋谷区東 4丁目12−5 青木淳によるレンタル写真スタジオ。 外装は溶融亜鉛メッキリン酸処理した鋼板なので、黒くて重厚な箱が置いてあるようなデザインです。 紹介記事 : 都内建築巡り <原宿>2つの神社と新旧の原宿の顔 コープオリンピア と WITH HARAJUKUなどなど |
東急プラザ表参道原宿![]() ![]() 設計者 : 中村拓志 用途 : 商業施設 住所 : 渋谷区神宮前4-30-3 神宮前交差点角のランドマーク。表参道の並木に敬意を表した樹木が宙を浮いているかのようなデザイン。 またかつての原宿セントラルアパートからヒントを得た多面体ミラーによる導線も。過去をレスペクトしながらのモダンなデザインです。 紹介記事 : 都内建築巡り <原宿>2つの神社と新旧の原宿の顔 コープオリンピア と WITH HARAJUKUなどなど |
鍋島松濤公園 公衆トイレ![]() ![]() 設計者 : 隈研吾 用途 : 公共施設 住所 : 渋谷区松濤2丁目10 日本財団のTHE TOKYO TOILET プロジェクトでリニューアルされた公園のトイレは「森のコミチ」。 渋谷区立松濤美術館の裏手にあります。 |
恵比寿駅西口 公衆トイレ![]() 設計者 : 佐藤可士和 用途 : 公共施設 住所 : 渋谷区恵比寿南1丁目5−8 日本財団のTHE TOKYO TOILET プロジェクト。 恵比寿駅前のかなり老朽化した公衆トイレが佐藤可士和の手によって生まれ変わりました。 |
恵比寿公園トイレ![]() 設計者 : 片山正通 用途 : 公共施設 住所 : 渋谷区恵比寿西1丁目19−14 日本財団のTHE TOKYO TOILET プロジェクト。 恵比寿公園内のトイレ。 |
恵比寿東公園トイレ![]() 設計者 : 槇文彦 用途 : 公共施設 住所 : 渋谷区恵比寿1丁目2−16 日本財団のTHE TOKYO TOILET プロジェクト。 タコ公園にあるイカトイレ。 |
神宮通公園内 公衆トイレ![]() ![]() 設計者 : 安藤忠雄 用途 : 公共施設 住所 : 渋谷区神宮前6丁目21 日本財団のTHE TOKYO TOILET プロジェクトの一つ MIYASHITA PARKの隣にある公園にあります。 |
東三丁目 公衆トイレ![]() ![]() 設計者 : 田村奈穂 用途 : 公共施設 住所 : 渋谷区東3丁目27−1 日本財団のTHE TOKYO TOILET プロジェクト。 山手線沿いにあるトイレ |
千駄ヶ谷駅前 公衆トイレ![]() ![]() 設計者 : 谷尻誠・吉田愛 用途 : 公共施設 住所 : 渋谷区千駄ケ谷1丁目35−7 日本財団のTHE TOKYO TOILET プロジェクトとは別のプロジェクト。国立競技場横にある箱が宙に浮いているようなトイレ |
スポンサーリンク
新宿区
新国立競技場![]() 設計者 : 隈研吾 用途 : 競技場 住所 : 新宿区霞ヶ丘町10−1 ここの設計を隈研吾が担当するまでの紆余曲折は誰もが知るところ。 目の前に建つ三井ガーデンホテル神宮外苑の杜プレミアからみる競技場の1日の表情の変化に注目。 見学ツアーも開催されています。 |
早稲田大学国際文学館村上春樹ライブラリー![]() ![]() 設計者 : 隈研吾 用途 : 大学 場所(住所) : 早稲田大学構内 (新宿区西早稲田1丁目6) 早稲田大学の旧4号館をリノベーションし、刊行された村上春樹作品のすべて(日本語と翻訳本)が所蔵されているライブラリー。 「現実の世界なのか非現実なのか。外部の庇は、村上作品のそういう希薄な存在感をイメージした」エントランスから始まる圧倒的な空間。 |
アンスティチュ・フランセ 東京(旧東京日仏学院)![]() 設計者 : 坂倉準三 用途 : 教育施設 住所 : 新宿区市谷船河原町15 坂倉準三の設計により1951年に竣工した神楽坂の旧東京日仏学院。 フランスを感じさせるシックなデザインと、たぶんここにしかない二重螺旋階段。 紹介記事 : 名建築で昼食を アンスティチュ・フランセ東京 |
市ヶ谷の杜 本と活字館![]() ![]() 設計者 : 土井松市、宮内初太郎 用途 : 博物館 住所 : 新宿区市谷加賀町1丁目1−1 無料で活字について知ることができる大日本印刷の博物館です。 1926年竣工で2016年まで実際にオフィスとして使われていた歴史ある建物を印刷の博物館としてリノベーションしたものです。 |
|
ドラード和世陀(わせだ)![]() ![]() 設計者 : 梵寿綱 用途 : 集合住宅 住所 : 新宿区早稲田鶴巻町517−1 “日本のガウディ” こと奇才 梵寿綱による「ドラード和世陀」。 現在も理髪店などのテナントや賃貸マンションとして利用されている。とにかく何もかもが過剰。 |
真言宗豊山派観音寺![]() ![]() 設計者 : 石山修武 用途 : 宗教施設、寺院 住所 : 新宿区西早稲田1丁目7−1 早稲田大学に隣接する真言宗豊山派観音寺は早大名誉教授の石山修武による設計。 唐突に建っているモノリスのような赤い壁、その壁の前に置かれている壺、大階段に沿う巨大ロケットのような雨樋、折り曲げられた不思議な形の屋根、水玉模様の大階段などなど、不思議な要素が盛り沢山の建築。 |
喫茶 ロン![]() ![]() 設計者 : 高橋靗一・池田勝也 用途 : 商業施設(飲食店) 住所 : 新宿区四谷1丁目2 中央が吹き抜けになっていて、奥に魅惑の螺旋階段があります。 館林美術館や佐賀県立博物館の設計で有名な高橋靗一と弟子の池田勝也による共同設計のようです。 |
YUBUNE![]() 設計者 : 西沢立衛 用途 : 商業施設 住所 : 新宿区新宿5丁目10−1 古いオフィスビルのリノベーション物件。 建築ユニットSANNAで妹島和世とともに大活躍している西沢立衛が内装設計を手掛けています。 紹介記事 : 新宿の西沢立衛設計YUBUNE TOKYOに行ってみた |
千代田区・中央区
中銀カプセルタワービル![]() 設計者 : 黒川紀章 用途 : 集合住宅 住所 : 中央区銀座8丁目16−10 とうとう解体が始まってしまった黒川紀章の代表的メタボリズム建築。 解体後、一部ののカプセルは世界各地で保存される予定です。 紹介記事 : 黒川紀章 中銀カプセルタワービルを見学 その1 |
紀尾井清堂![]() ![]() 設計者 : 内藤廣 用途 : 用途未定 住所 : 千代田区紀尾井町3 施主からの「思ったように造ってください。機能はそれにあわせてあとから考えますから」という依頼によって設計された用途未定の現代のパンテオン。 内部は開催時期不定な見学会でのみ鑑賞可能。 紹介記事 : 内藤廣設計 目的も機能もない用途未定の建築 紀尾井清堂を見学 |
アーティゾン美術館
![]() ![]() 設計者 : 日建設計+トネリコ+廣村正彰 用途 : 美術館 住所 : 中央区京橋1丁目7−2 貴重なまだ何もない美術館の写真をどうぞ。 |
アテネ・フランセ![]() 設計者 : 吉坂隆正 用途 : 教育施設 住所 : 千代田区神田駿河台2丁目11 ル・コルビュジエのアトリエに勤務していた吉阪隆正の設計。 外壁のピンクは吉阪の「アンデスに沈む夕陽」の色にという指示のもと塗装された色。 紹介記事 : 吉坂隆正設計 アテネフランセ |
九段ハウス![]() ![]() 設計者 : 内藤多仲 用途 : 貸しスペース 住所 : 千代田区九段北1丁目15−9 旧山口萬吉邸が2018年に生まれ変わりました。 |
![]() ![]() |
紀尾井町南部ビルディング用途 : 事務所 住所 : 千代田区紀尾井町3−3 村野藤吾らしさが随所にあふれる紀尾井町のオフィスビル。隣はあの紀尾井清堂。 |
麹町ダイビル![]() ![]() 設計者 : 村野藤吾 用途 : 事務所 住所 : 千代田区麹町5−7−1 意匠が凝りに凝った村野建築らしいデザインのオフィスビル。南部ビルや紀尾井清堂と合わせて行きたい。 |
日生劇場(日本生命日比谷ビル)![]() ![]() 設計者 : 村野藤吾 用途 : 商業施設(劇場、事務所) 住所 : 千代田区有楽町1−1−1 村野藤吾の代表的建築。外観もかなり凝っているビルですが何よりも床のモザイクや劇場の空間など内装も見どころが多い。 |
なだ万 山茶花荘![]() ![]() 設計者 : 村野藤吾 用途 : 飲食施設 住所 : 千代田区紀尾井町4 ホテルニューオータニの日本庭園の中にある高級料亭なだ万の山茶花荘も村野藤吾の設計。全て個室で源氏物語にちなんだ花桐・葵・紫・藤・茜のながついた座敷で構成されてい数寄屋造り建築。 |
ロロ・ピアーナ銀座店![]() ![]() 設計者 : 青木淳 用途 : 商業施設 住所 : 中央区銀座3丁目5−8 青木淳が担当したファサードは見る場所、時間、天候などによって表情が変わります。 |
銀座ライオン![]() 設計者 : 菅原栄蔵 用途 : 商業施設(飲食店) 住所 : 中央区銀座7丁目9−20 銀座でタイムスリップしたいならここ! 紹介記事 : 名建築で昼食を「銀座ライオン」 |
スポンサーリンク
世田谷区
世田谷美術館![]() 設計者 : 内井昭蔵 用途 : 美術館 住所 : 世田谷区砧公園1−2 砧公園にある世田谷区立の美術館。 カフェもレストランもあります。 紹介記事 : アイノとアルヴァ二人のアアルト展を世田谷美術館で |
村井正誠記念美術館![]() ![]() 設計者 : 隈研吾 用途 : 美術館 住所 : 世田谷区中町1丁目6 画家村井正誠の元アトリエ兼自宅に建てられた個人美術館は隈研吾の初期の作品。 庭に展示された村井の愛車が印象的。 紹介記事 : 村井正誠記念美術館:隈研吾設計 |
静嘉堂文庫美術館![]() ![]() 設計者 : 桜井小太郎、ジョサイア・コンドル 用途 : 美術館 住所 : 世田谷区岡本2丁目23 曜変天目茶碗をはじめ7点も国宝を所蔵することで有名な静嘉堂文庫美術館。美術館機能は丸の内へ移転しましたが文庫機能はここに残っています。 敷地内にある岩崎家廟(納骨堂)はジョサイア・コンドルの設計。 紹介記事 : 国宝と建築と庭園 移転前の静嘉堂文庫美術館へ |
ヴァンサンテ用途 : 商業施設(飲食店) 住所 : 世田谷区代沢4丁目39−7 紙管に包まれるワインレストラン。 紹介記事 : 坂茂設計 紙管のレストラン「ヴァン・サンテ」 |
旧小坂家住宅![]() ![]() 設計者 : 清水組(清水建設) 用途 : 歴史的建造物 住所 : 世田谷区瀬田4丁目4−41−21 長野の豪農小坂家の東京での邸宅。普通に戦前のお金持ちの邸宅です。 静嘉堂文庫のすぐ近く。合わせて見学がおすすめです。 |
旧山田家住宅![]() ![]() 用途 : 歴史的建造物 住所 : 世田谷区成城4丁目20−25 成城にある洋風建築。猪俣庭園とセットで見学がおすすめ。 |
猪俣庭園![]() ![]() 設計者 : 吉田五十八 用途 : 歴史的建造物 住所 : 世田谷区成城5丁目12−19 吉田五十八らしい数寄屋造りの邸宅。 |
スポンサーリンク
23区内
刀剣博物館![]() ![]() 設計者 : 槇文彦 用途 : 博物館 住所 : 墨田区横網1丁目12−9 館内のドレープ照明がすごく素敵。 紹介記事 : 槇文彦設計 旧安田庭園に隣接する刀剣博物館へ |
アサヒスーパードライホール フラムドール![]() ![]() 設計者 : フィリップ・スタルク 用途 : 商業施設(レストラン) 住所 : 墨田区吾妻橋1丁目23−1 浅草から隅田川の向こう岸に見える金色に輝く巨大オブジェ。この燃え盛る炎をイメージしたオブジェが乗る建物が、フランスのデザイナー フィリップ・スタルクが設計したアサヒスーパードライホール・フラムドールです。 強烈な印象を残す外観に加えスタルクが手掛けたレストランの内装もかなり凝っています。アサヒビール直営なので味は折り紙付き、財布にも優しい価格帯なので浅草観光の時にもどうぞ。 |
自由学園 明日館![]() 設計者 : フランク・ロイド・ライト、遠藤新 用途 : 教育施設 住所 : 豊島区西池袋2丁目31−3 フランクロイドライトの名建築が都内に残る奇跡に感謝! |
目黒区役所(目黒区総合庁舎)![]() ![]() 設計者 : 村野藤吾 用途 : 公共施設施設 住所 : 目黒区上目黒2丁目19−15 今は目黒区役所として使用されている旧千代田生命本社ビル。 見るべきポイントの一つは階段。茶室や和室もあり見どころ満載。定期的に目黒区美術館主催のガイド付き建築ツアーあり。 紹介記事 : 目黒区総合庁舎建築ツアーガイド:村野藤吾 |
|
座・高円寺![]() ![]() 設計者 : 伊東豊雄 用途 : 劇場 住所 : 杉並区高円寺北2丁目1−2 ドットの階段は幻想的な空間。 紹介記事 : 伊東豊雄設計 座・高円寺のドットの螺旋階段 |
浅草文化観光センター![]() ![]() 設計者 : 隈研吾 用途 : 公共施設 住所 : 台東区雷門2丁目18−9 「狭い敷地にたくさんの機能を持った施設を建築する」そんな難問に対する隈研吾の回答がこれ。 雷門の目の前で日本の伝統的な木造建築を積み重ねたようなデザインなのでよく目立ちます。最上階8階からはスカイツリーやアサヒビールタワー、隅田川など浅草らしい景色を見ることができます。 |
国立西洋美術館![]() 設計者 : ル・コルビュジエ 用途 : 美術館 住所 : 台東区上野公園7−7 ル・コルビュジエと彼の日本人の弟子3名、前川國男、坂倉準三、吉阪隆正による設計。「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」として世界遺産に登録されています。 紹介記事 : 国立西洋美術館 |
東京文化会館![]() 設計者 : 前川國男 用途 : 劇場 住所 : 台東区上野公園5−45 前川國男が向かい合う国立西洋美術館とほぼ時を同じくして設計したオペラも上演可能な劇場。 師であるコルビュジェに敬意を表すため、軒高の高さを対面の西洋美術館に揃えたり、ガラス窓の縦桟の位置が西洋美術館前庭の床の目地に合わせてあるそうです。 紹介記事 : |
東京都美術館![]() 設計者 : 前川國男 用途 : 美術館 住所 : 台東区上野公園8−36 前川國男設計で1975年に竣工。 館内は青・緑・黄・赤の四色を基調に使い分かりやすい動線になっています。 紹介記事 : 東京都美術館 |
東京国立博物館 東洋館![]() 設計者 : 谷口吉郎 用途 : 美術館 住所 : 台東区上野公園13−9 谷口吉郎設計で1968年に竣工。4つある東京国立博物館の展示館の一つで主に日本を除く東洋美術を展示しています。 内部は5フロアの構成になっていて、地下1階から5階までらせん状に上がりながら展示室を巡る空間構成。 息子の谷口吉生の法隆寺宝物館は同じ敷地の東西の端に向かい合うように建っています。 紹介記事 : 東京国立博物館 東洋館 |
東京国立博物館 法隆寺宝物館![]() 設計者 : 谷口吉生 用途 : 美術館 住所 : 台東区上野公園13−9 谷口吉生設計で1999年に竣工。4つある東京国立博物館の展示館の一つで、法隆寺から皇室に献納され今は国有財産になっている宝物約300点を収蔵する美術館です。 建物前には池が配置され、水盤の奥の直線を基調とした建物。いかにも谷口吉生です。 父 谷口吉郎の東洋館とは国立博物館敷地内のあっちとこっちの反対側に建っています。 紹介記事 : 東京国立博物館 法隆寺宝物館 |
国際こども図書館 アーチ棟![]() 設計者 : 安藤忠雄 用途 : 美術館 住所 : 台東区上野公園12−49 国際こども図書館のアーチ棟。既存の建物をガラスで包み込むというユニークなデザイン。 紹介記事 : |
上野東照宮 静心所![]() 設計者 : 中村拓志 用途 : 神社 住所 : 台東区上野公園9−88 上野東照宮で参拝前に心を落ち着かせるための座。お守り等の授与のための神符授与所と共に中村拓志による設計。 紹介記事 : |
旧岩崎邸 洋館![]() 設計者 : ジョサイア・コンドル 用途 : 歴史的建造物 住所 : 文京区湯島4丁目6−15 当時の生活が垣間見れる貴重な邸宅。 |
文化庁国立近現代建築資料館![]() ![]() 用途 : 博物館 住所 : 文京区湯島4丁目6−15 建築に特化した展覧会を開催しているので常にチェック! |
スポンサーリンク
東京都下
大学セミナーハウス![]() ![]() 設計者 : 吉阪隆正 用途 : 教育施設、宿泊施設 住所 : 八王子市下柚木1987−1 ル・コルビジェの日本人の三人の弟子のうちの一人である吉阪隆正が設計し、1965年から1986年まで実に21年に渡る工事で完成した、教授と学生、学生と学生、大学と大学などそれそれが相互に交流できる場としてのセミナーハウス。 紹介記事 : 吉阪隆正 設計 大学セミナーハウス 楔のような本館だけじゃない! 1期〜8期工事まで 現存建築全部見てきた! |
APT/兒嶋画廊![]() ![]() 設計者 : 藤森照信 用途 : 美術館 住所 : 国分寺市泉町1丁目5−16 トタンの家は国分寺の高台にあるギャラリー 紹介記事 : 藤森照信 設計 「トタンの家」丘の上APT/兒嶋画廊 |
チョコレートハウス
![]() ![]() 設計者 : 藤森照信 用途 : 個人住宅 住所 : 非公開 藤森照信の設計・施工による個人宅の茶室。大学の藤森研究室の学生達と手作りで作ったそうです。 |
武蔵野美術大学 図書館![]() ![]() 設計者 : 藤本壮介 用途 : 大学施設 住所 : 武蔵野美術大学 (小平市小川町1丁目736) 書棚のファサードは一見の価値あり。 |
武蔵野プレイス![]() ![]() 設計者 : kwhgアーキテクツ 用途 : 図書館 住所 : 武蔵野市境南町2丁目3−18 内部の素晴らしい階段や、素敵な空間ですが写真撮影禁止。許可をとれば撮影できるけれどSNS等に掲載禁止。 紹介記事 : 生きている図書館複合施設「武蔵野プレイス」 |
前川國男邸![]() ![]() 設計者 : 前川國男 用途 : 歴史的建造物 住所 : 江戸東京たてもの園 (小金井市桜町3丁目7) 全面窓で天井の高いリビング最高です。 紹介記事 : 前川國男邸:江戸東京たてもの園 |
「観るべき建築」はエリア別、建築家別のまとめもあります。以下のリンクからどうぞ。
スポンサーリンク建築マップ
マップ左下の + と – で地図の拡大縮小ができます。
”拡大地図を表示” でモバイルではマップアプリが開きますし、パソコンでは新しいウィンドウで大きなマップが表示されます。