隈研吾の建築
この記事の目次
当初コンペでザハ建築に決まっていた新国立競技場を最終的に設計したことで飛躍的に知名度がアップした隈研吾。安藤忠雄にも引けを取らない日本の有名な建築家の1人です。
またこのページの最後には隈研吾建築のマップがあります。建築を見て回る計画を立てる際などに活用ください。
また、建築家別に「安藤忠雄建築一覧」も用意してあります。さらにメニューの「建築家別一覧」からは個々の建築家の記事一覧を検索できます。
エリア別にまとめた見るべき建築の「東京編」、「関東編」、「東日本編」それと「西日本編」も同様にご覧ください。
スポンサーリンク
経歴と主な業績
1954年生まれ。東京大学大学院建築学専攻修了。1990年隈研吾建築都市設計事務所設立。東京大学教授を経て、現在、東京大学特別教授・名誉教授。日本建築学会賞、毎日芸術賞、芸術選奨文部科学大臣賞、国際木の建築賞(フィンランド)、国際石の建築賞(イタリア)等、受賞多数。
これまで20か国を超す国々で建築を設計し、非常に多作な建築家としても有名です。2020年は国立競技場や高輪ゲートウェイ駅など大小合わせて約24物件が竣工。2019年は日本平夢テラスやスターバックスリザーブロースタリートウキョウなど約30物件が竣工しています。
2004年の「負ける建築」など著作本も多数刊行しておりその数は21冊に及ぶ。
隈研吾建築の特徴
初期はM2ビル(1991年竣工)に見られるようなポストモダニズムに一部脱構築主義要素を加えた建築を手がけていましたが、高知県高岡郡檮原町の「ゆすはら座」の保存活動をきっかけとして、その土地の環境、文化に溶け込む建築を目指し、地場の木材や石などの自然素材を生かした建築や、縦格子を多用したデザインが特徴的な作品を多く手がけるようになりました。
スポンサーリンク主な建築
新国立競技場
住所 : 東京都新宿区霞ヶ丘町10−1 ここの設計を隈研吾が担当するまでの紆余曲折は誰もが知るところ。目の前に建つ三井ガーデンホテル神宮外苑の杜プレミアからみる競技場の1日の表情の変化。 |
青山のオアシス 庭園が美しい 根津美術館
住所 : 東京都港区南青山6丁目5−1 エントランスまでのアプローチからすでにかっこいい東武鉄道の根津嘉一郎のコレクションを所蔵する私立美術館。広大な庭園に面したミュージアムカフェも隈研吾設計。 紹介記事 : 青山のオアシス 庭園が美しい 根津美術館 |
明治神宮ミュージアム
場所(住所) : 明治神宮 (東京都渋谷区代々木神園町1−1) 明治神宮内にある明治神宮のご祭神である明治天皇と昭憲皇太后にゆかりの品々を展示するミュージアム。 紹介記事 : 隈研吾設計 明治神宮ミュージアム |
瑞聖寺/ずいしょうじエリア : 東京(港区) 住所 : 港区白金台3-2-19 白金台にある禅宗の一宗派で黄檗宗の東京の中心寺院です。隈研吾が建築家の存在意義をかけてチャレンジした「最大化したパブリック空間」を四季おりおりで楽しめます。 |
ルアール東郷
住所 : 東京都渋谷区神宮前1-4-20 外観のデザイン監修をした原宿東郷神社内の結婚式場。 紹介記事 : 都内建築巡り <原宿>2つの神社と新旧の原宿の顔 コープオリンピア と WITH HARAJUKUなどなど |
|
iittala/イッタラ表参道ストア&カフェ
住所 : 東京都渋谷区神宮前5-46-7 北アアルト夫妻とカイ・フランクらが参加したスカンジナビアデザインを牽引する企業iittala(イッタラ)のストア。隈研吾が内装デザインを手掛けています。 紹介記事 : 東京 建築家が手掛けたカフェ特集その1(青山) |
早稲田大学国際文学館村上春樹ライブラリーエリア : 東京(新宿区) 場所(住所) : 早稲田大学 (新宿区西早稲田1丁目6) 早稲田大学の旧4号館をリノベーションし、刊行された村上春樹作品のすべて(日本語と翻訳本)が所蔵されているライブラリー。「現実の世界なのか非現実なのか。外部の庇は、村上作品のそういう希薄な存在感をイメージした」エントランスから始まる圧倒的な空間。 |
村井正誠記念美術館エリア : 東京(世田谷区) 住所 : 東京都世田谷区中町1丁目6 画家村井正誠の元アトリエ兼自宅に建てられた個人美術館。庭に展示された村井の愛車が印象的。 紹介記事 : 村井正誠記念美術館:隈研吾設計 |
ラグジュアリーコンドミニアム THE KITAエリア : 東京(渋谷区) 住所 : 東京都渋谷区 北参道の富裕層向けのラグジュアリーコンドミニアム「The KITA」。外観は隈研吾の代名詞的なルーバー。さらにペントハウスの様子も紹介。 |
浅草文化観光センター
住所 : 東京都台東区雷門2丁目18−9 「狭い敷地にたくさんの機能を持った施設を建築する」そんな難問に対する隈研吾の回答がこれ。雷門の目の前で日本の伝統的な木造建築を積み重ねたようなデザインなのでよく目立ちます。最上階8階からはスカイツリーやアサヒビールタワー、隅田川など浅草らしい景色を見ることができます。 |
|
SNOW PEAK LAND STATION HAKUBAエリア : 東日本(長野県) 住所 : 長野県北安曇郡白馬村北城5497 アウトドアブランドのスノーピークが白馬に体験型複合施設スノーピークランドステーション白馬をオープン。スターバックスコーヒーも入っている。 |
日本平夢テラス
住所 : 静岡県静岡市清水区草薙600-1 駿河湾と富士山を望む絶景スポットでカフェも併設する静岡県の日本平夢テラス。地元の静岡県産富士ヒノキをふんだんに使い法隆寺の「夢殿」にヒントを得た八角形の建物と空中回廊。 |
石川のセラボクタニ
住所 : 石川県小松市若杉町ア91番地 九谷焼の製造工程を学ぶことができる常設の展示に加えて、新進気鋭の作家たちによる期間限定の作品展示を随時開催する九谷焼のラボラトリー施設。 |
富山市ガラス美術館
住所 : 富山県富山市西町5−1 中央にある最上階まで続く巨大な吹き抜けが気持ちいい。美術館、図書館が入る複合施設。 紹介記事 : 富山の旅その7:富山市ガラス美術館と森記念秋水美術館 |
十和田市民交流プラザ「トワーレ」
住所 : 青森県十和田市稲生町18−33 十和田市現代美術館の近くにあるルーバーが特徴的なファサードの十和田市民の為の交流施設。 紹介記事 : 十和田市現代美術館へ行ってきた その3 |
鍋島松濤公園 公衆トイレ
場所(住所) : 鍋島松濤公園 (東京都渋谷区松濤2丁目10) 日本財団のTHE TOKYO TOILET プロジェクトでリニューアルされた公園のトイレは「森のコミチ」。 |
神戸淡路鳴門自動車道 淡路サービスエリア(下り)エリア : 西日本(兵庫県) 住所 : 兵庫県淡路市岩屋2568 全長180メートルの長い建物。さらに明石大橋が見渡せる絶景サービスエリア。 |
ストーンプラザ石の美術館
住所 : 栃木県那須郡那須町芦野2717−5 栃木那須には隈研吾設計の建物が集まるエリアがある。そこにある石の美術館は水盤に浮かぶ石の蔵の美術館が美しい。 紹介記事 : 隈研吾建築巡りIN栃木 |
那須町那須歴史探訪館
住所 : 栃木県那須郡那須町芦野2893 地場の石や和紙を利用した歴史館は内装や家具にも地場の石や和紙が使われています。 紹介記事 : 隈研吾建築巡りIN栃木 |
馬頭広重美術館
住所 : 栃木県那須郡那珂川町馬頭116−9 自然豊かな那珂川町の景観に溶け込むよう、ゆったりとした平屋建てに切妻の大屋根が特徴。美しいルーバーは地元産の八溝杉。 紹介記事 : 隈研吾建築巡りIN栃木 |
東北本線 宝積寺駅
場所(住所) : 東北本線 宝積寺駅東口 (栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺2416) 駅の階段の木の天井造作が印象的。こんな駅が近くにあったらいいのに。 紹介記事 : 隈研吾建築巡りIN栃木 |
東北本線 宝積寺駅 ちょっ蔵広場エリア : 関東(栃木県) 住所 : 栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺2416 木でできた天井造作の宝積寺駅を降りると今度は石でできた蔵が並びます。 紹介記事 : 隈研吾建築巡りIN栃木 |
著書、作品集など
たくさんありますね。 Amazonで購入できる書籍をいくつか紹介します。
「建築とアートを巡る」の建築に関する記事をエリア別にまとめたページもあります。建築巡りの参考になれば嬉しいです。
隈研吾の建築マップ
マップ左下の + と – で地図の拡大縮小ができます。
”拡大地図を表示” でモバイルではマップアプリが開きますし、パソコンでは新しいウィンドウで大きなマップが表示されます。