札幌のこだわりの 宿 COQ hotel(コキュウ)で過ごす特別な時間をご紹介
北海道は札幌にあるホテルとレストランとショップがひとつになった複合施設COQ SAPPORO(コキュウサッポロ)で、とっ… 続きを読む »札幌のこだわりの 宿 COQ hotel(コキュウ)で過ごす特別な時間をご紹介
北海道は札幌にあるホテルとレストランとショップがひとつになった複合施設COQ SAPPORO(コキュウサッポロ)で、とっ… 続きを読む »札幌のこだわりの 宿 COQ hotel(コキュウ)で過ごす特別な時間をご紹介
札幌市内にあるイサム・ノグチが手がけたモエレ沼公園に再び行ってきました。 生前イサム・ノグチが構想を練り、没後に完成・一… 続きを読む »イサム・ノグチの巨大なランドアート 札幌のモエレ沼公園へ行くならここを見よう!
清家清(せいけ・きよし)が設計した自邸で国の登録有形文化財に指定されている「私の家」の見学に行ってきました。 清家清の代… 続きを読む »移動畳の本物も見られる!住宅建築の名作 建築家 清家清の自邸「私の家」見学レポート
建築家黒川紀章(くろかわきしょう)が設計し、世界で初めて実用化されたカプセル型の集合住宅「中銀カプセルタワービル」は世界… 続きを読む »カプセルがSHUTL/シャトルとして再生!黒川紀章設計のメタボリズム建築 中銀カプセルタワービル
今回の階段特集は ”大空間の大階段” です。全国にある階段が主役の大空間から、私が巡った著名建築家が手がけているものなど… 続きを読む »階段があるから美しい!なんと言っても主役は階段!全国にある大空間の大階段 新旧5選
今回は、階段の魔術師と称された建築家の村野藤吾が手がけた数々の階段のうち、とっておきを5つ選んで紹介します。 村野藤吾の… 続きを読む »階段の魔術師と称された 村野藤吾が手がけた芸術品のような階段5選!
東京の数多い美術館やギャラリーから今回はハイブランドが運営するアートスペースを5つ紹介します。どれも主に現代美術の展覧会… 続きを読む »いくついったことある?東京 ハイブランドのアートスペース5選 !
2021年12月にオープンした環境配慮型のスターバックスコーヒー「Greener Stores」第一号店、スターバックス… 続きを読む »スターバックス コーヒー皇居外苑 和田倉噴水公園店は丹下健三が関わったかも!?
東京にはたくさんの名建築があります。日々たくさんの名建築を巡っていると名建築には必ずと言っていいほど美しい名階段があるも… 続きを読む »名建築に名階段あり!東京の名建築にある芸術的な螺旋階段 5選
安曇野は、頑張れば東京から日帰りも可能でアクセス便利な観光地であり、自然あふれる癒しの旅先です。 安曇野の冬は厳しいので… 続きを読む »信州 安曇野で建築とアートを巡る 著名建築家が手がけた安曇野のオススメ美術館ベスト4
毎年たくさんの建築が竣工し、たくさんの施設が開業します。2023年開業で最も注目はなんと言っても森ビルが新しく手がける麻… 続きを読む »2023年開業する渋谷、代官山エリアの著名建築家が手がけた新しい建築4選!
八王子にある多摩美術大学の図書館は、あのプリツカー賞受賞建築家の伊東豊雄設計による斬新でかっこいい建築です。 伊東豊雄と… 続きを読む »連続するアーチが美しい 山の勾配を取り込んだ 図書館 伊東豊雄設計 多摩美術大学図書館
長野県千曲市にある不思議な建築に初訪問してきました。 西麻布にあるジャンプ台のような飛び込み台のようなビル、旧SCALA… 続きを読む »長野県千曲市稲荷山に輝く 黄金色の木造建築 北川原温設計 長野県稲荷山養護学校
軽井沢は、東京から日帰りも可能でアクセス便利な観光地であり、旅先です。 その軽井沢には公立の美術館こそありませんが、それ… 続きを読む »軽井沢で建築とアートを巡る 建築家が手がけた 軽井沢のオススメ美術館 ベスト6
長野県安曇野市穂高にある碌山美術館は、東洋のロダンと称されながら1910年(明治43年)に30歳の若さで夭折した安曇野穂… 続きを読む »東洋のロダンと称された彫刻家 荻原碌山の美術館 今井兼次設計 碌山美術館へ
品川に本社を置く株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズの穂高工場の敷地内に、代官山ヒルサイドテラスをはじめ、数々の名… 続きを読む »行ってみたらすごかった!槇文彦の3つの建築と飯田善國のアートの融合 安曇野 TRIAD IIDA-KAN
練馬にあるちひろ美術館・東京を10年ぶりに再訪したので、長野県安曇野市(あずみのし)の広大な安曇野ちひろ公園内にある安曇… 続きを読む »絶景の安曇野ちひろ公園内にある ファーストミュージアム 内藤廣 設計 安曇野ちひろ美術館
八ヶ岳の麓、長野県小海町にある小海町高原美術館は、あの安藤忠雄設計の公立美術館です。当然ながらコンクリート打ち放しの建築… 続きを読む »美術館建築を眺めるための展望台とガラスのスロープがポイント!安藤忠雄設計 小海町高原美術館