2022年!都内で気軽に紅葉散歩<白金台編> 庭園美術館と自然教育園と八芳園 夜間ライトアップ情報
紅葉が美しい季節がやってきました。きれいな紅葉を堪能したいけれど、京都・鎌倉・日光はちょっと遠いし大混雑。都内の、しかも… 続きを読む »2022年!都内で気軽に紅葉散歩<白金台編> 庭園美術館と自然教育園と八芳園 夜間ライトアップ情報
紅葉が美しい季節がやってきました。きれいな紅葉を堪能したいけれど、京都・鎌倉・日光はちょっと遠いし大混雑。都内の、しかも… 続きを読む »2022年!都内で気軽に紅葉散歩<白金台編> 庭園美術館と自然教育園と八芳園 夜間ライトアップ情報
武蔵小金井にある中村研一記念小金井市立はけの森美術館で、新たな企画展「花侵庵と現代作家:No1 志村信裕展」が始まりまし… 続きを読む »アートと建築と癒しがある小金井市立はけの森美術館の茶室花侵庵で志村信裕作品を鑑賞しよう!
目黒区美術館主催の村野藤吾設計目黒区総合庁舎(旧千代田生命相互会社本社ビル)建築ガイドツアーが3年ぶりに再開されたので、… 続きを読む »村野藤吾設計 目黒区総合庁舎(旧千代田生命相互会社本社ビル)建築ガイドツアーに再び参加しました
美術館にある茶室、または著名な建築家(美術家、デザイナー)が手がけた茶室、あるいはその両方を兼ね備えた、美術館の著名な建… 続きを読む »美術館にある「茶室」または著名な建築家(現代美術家、デザイナー)が手がけた「茶室」特集!
静岡県浜松市にある秋野不矩美術館は、地元(天竜市)出身の日本画家秋野不矩/あきのふくの個人美術館で、あの藤森照信が設計を… 続きを読む »初期の藤森照信建築 日本画家の個人美術館 靴を脱いで鑑賞する 浜松市秋野不矩美術館
目黒駅と白金台駅の間にある東京都庭園美術館の建物は、アンリ・ラパンや宮内省内匠寮らが総力を挙げてつくりあげたアール・デコ… 続きを読む »アール・デコ満載 アンリ・ラパン デザイン旧朝香宮邸 東京都庭園美術館
Tokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル13の企画の一つPAVILION TOKYO2021/パビリオン・ト… 続きを読む »PAVILION TOKYO 2021 藤森照信 茶室「五庵」
個人邸 藤森照信設計の個人邸「チョコレートハウス」は何がチョコレートかというと銅版で覆われた茶色いお家だからその名がつい… 続きを読む »藤森照信 設計の個人邸 チョコレートハウス
表参道にある茶酒金田中のご紹介です。 ここは言わずもがなMOA美術館や江之浦測候所を設計したあの杉本博司が空間デザインを… 続きを読む »表参道 茶酒 金田中で杉本博司の世界観に浸りながら美味しいものを
江之浦測候所でティノ・セーガルのパフォーマンスを観る 以前にもこのブログで紹介したことのある小田原文化財団の江之浦測候所… 続きを読む »夕暮れの江之浦測候所で現代芸術家ティノ・セーガルの作品を観る
小田原・熱海杉本博司旅 2022.3.24改定 杉本博司の江之浦測候所(詳細は当ブログ江之浦測候所その1、その2、その3… 続きを読む »杉本博司と新素材研究所で設計監修 リニューアルしたMOA美術館
全部が見どころ 江之浦測候所その1(予約とアクセス)、江之浦測候所その2(能舞台)に続くレポートです。 ここでは、これか… 続きを読む »江之浦測候所:杉本博司の世界が広がる茶室や竹林エリアなど見どころを紹介
光学硝子能舞台 江之浦測候所その1から続く、見学レポートです。 ここへ来た第一目的はなんと言ってもとにかく海を見渡せる位… 続きを読む »江之浦測候所:光学硝子能舞台で古代に思いを寄せ、冬至光遥拝隧道でアートの起源に触れる
小田原、江之浦測候所へ 小田原は根府川駅から行く小田原文化財団「江之浦測候所」を訪問して来ました。 この「江之浦測候所」… 続きを読む »江之浦測候所:現代美術家、杉本博司の世界を体験する。その予約とアクセス方法(2022年夏)
目黒区役所といえば村野藤吾設計の名建築です。中目黒駅から徒歩で5分ほどのところにあり、もともとは旧千代田生命本社ビルとし… 続きを読む »村野藤吾設計の旧千代田区生命険相互会社本社ビル現目黒区総合庁舎建築ツアーガイドに参加してみた!